wordpressからの移行引越し先はこちら、googleのbloggerにしました。 無料で使える、アドセンス利用可、広告がなし、 こんな(私にとって)最適な引越し先は他にはないかも知れません。 方法は、以下のプラグインを利用しました。 プラグインの作者様の仰るようにbloggerからワードプレスの方法は いくらでもあるのに、その逆は殆どないと言ってもいいくらい 見付かりませんでした。あっても、ややこしそうで・・ ↓ xml→movable→xmlとか、2回のエクスポート・インポート とかいう方法が主流でしたが、読むことすらままならず 私には使いこなせる自信がなかったので・・。 1回のエクスポート・インポートで済むなら失敗の確率も半分です。 (結局のところはプラグインは絶対に必要でした。) 引越し作業で気になったことを覚書して以下に残します。 プラグインの Export to Blogger を新規追加して有効化 ↓ 設定 ↓ ↑ の、種類・ステータス・ Blogger 記事にラベルを付ける: カテゴリー タグ ←これは外した方がいいかもです。 ↓ 上記を選択して、左上の「XMLをエクスポート」という青いバナーボタンをクリック ↓ XMLファイルがパソコンにDLされます。 ↓ bloggerの管理画面、右側メニューより「設定」のずっと下の方 ↓ インポートするというメニューをクリック ↓ 早いものは1分くらいで出来ていました。 私の場合は複数のサイトがあり、あるサイトでは 「タグやカテゴリの文字が200文字以内にして下さい。(多過ぎるので) 減らして下さい」 っていうエラーがたくさん出ていたので ↓ そのせいで出来なくなったみたいですが・・。↑ 項目を減らしたり出来るので、いろいろ試してみるも blogger側でもインポートの回数に上限がある様子でした。 (いくつかのサイトで調べた感じでは5〜6件かと) なので、もしインポートできなくなったと思ったら、 24時間空けてから再チャレンジします。 ↓ インポートが出来たあとは、アドセンス・アナリティクスの設定や SSL、独自ドメインの設定が必要な方はまたお知らせしたいと思いますので 別記事も読んでやってくださいませ。 上記は設定メニューにあります。 ↓ 設定 ↓ ‥と、ここで一旦疲れたので休
アクセス解析を見ていたら、検索キーワードの項目で「not provided」が殆ど大多数だったので・・、これはプライバシー的には良いことみたいですが・・以前と比べてサイトへアクセスする方法が違ってきたっていうこと「?」なのですが。それに加えて、同時期に海外からのアクセスの異様な増加が気になっていたこともあり、「不正ログイン?」と、気になったというお話の覚書です。 現在のところ、利用しているサーバーでは、海外からのログイン画面へのアクセスをブロックされている様子なのですが・・。怖かったので、ログイン画面を変更しました。 あと、なぜか海外からのアクセスが急速に増えて、その後は日本のアクセスへシフトして急激に日本からが増えたようでした。でも、「not provided」なので・・気になって調べていたら、どうも海外から日本にアクセスが移ってきた感じは「地域偽装」という方法が使われているのではないかと思われます。VPNを使うと簡単にできることなので。 他にも、プラグインを導入して対策は打ってありますが、どこまで耐えうるのか。ログインをするのは自宅のパソコンのみと限定することが出来れば良い気がしますが・・。(「.htaccess」ファイルとかwp−configのファイルに近いことを記述してある筈ですが。他にも何かやり方がないかと思いサーバーに問い合わせしてみたところで、現在は回答待ちですが‥まだまだ調べるつもりの覚書です。回答がきて良い方法を教わったり 発見があれば、また追記します。) 後日談:上記の問い合わせ、ガッカリする様な回答でした。サービス辞めたくなってしまいました。いつか御紹介したいと思っていますが・・。 あと調べること、コンテンツフィルタの制限。 自分のサイトを除いてアクセス解析を行うようにしたかったのですが‥、アクセス数が少ないので寂しくなってしまうので、もう少しアクセスが増えてからにしようかなとか思い直し保留中です。笑笑 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 何か少しでも参考になりましたら幸いです。 よかったら、他の記事も読んでやってくださいませ。 よろしくお願い致します。